守り続ける安心の未来:成年後見と任意後見制度のすべて

埼玉県行政書士会朝霞支部(朝霞市・新座市・志木市・和光市)所属の行政書士が、ご自身の未来、そして大切なご家族の未来を安心して築くために知っておきたい「成年後見制度」と「任意後見制度」について、わかりやすくご紹介します。

「後見」という言葉を聞くと、

「まだ自分には関係ない」
「縁起でもない」
と感じる方も多いかもしれません。

しかし、この制度は病気や災害への保険と同じように、将来の「もしも」に備える大切な仕組みです。元気なうちから準備しておくことで、将来の安心がぐっと高まります。

この記事では、制度の概要・違い・選び方を具体例とともに解説します。


成年後見制度(法定後見制度)とは?

すでに判断能力が不十分になってしまった方を守るための法的支援制度です。
認知症・知的障がい・精神障がいなどで、自分の財産や契約を適切に管理できない場合に利用されます。

具体的な役割

  • 預貯金や不動産の管理
  • 介護や医療など生活に必要な契約
  • 悪徳商法からの防止

これらは家庭裁判所が選任した後見人等が行います。

3つの類型

類型対象者主な特徴
後見判断能力が欠けているのが通常の状態の方財産に関するすべての法律行為を代理
保佐判断能力が著しく不十分な方特定の重要な法律行為に同意が必要、限定的な範囲で代理が可能
補助判断能力が不十分な方限定的な範囲で同意・代理が可能

※申立ては本人・家族・市町村長などが可能。裁判所の審判により開始します。


任意後見制度とは?

判断能力があるうちに、将来の支援内容や支援者を自分で決められる制度です。
「誰に」「どのような支援をしてほしいか」を契約(公正証書)で定めます。

利用の流れ

  1. 信頼できる人と任意後見契約を公正証書で締結
  2. 判断能力が低下したら家庭裁判所に申立て
  3. 任意後見監督人の選任後、契約内容に沿って支援開始

メリット

  • 後見人を自分で選べる
  • 支援内容を細かく設計できる(財産管理・介護契約・趣味費用など)
  • 財産以外の希望(ペットの世話・特定品の保管など)も託せる

成年後見制度と任意後見制度の違い

成年後見制度(法定後見)任意後見制度
利用開始のタイミング判断能力が不十分になった後判断能力があるうち
後見人を選ぶ人家庭裁判所ご本人
支援内容法定で定められた範囲契約で自由に設定

こんな場合はどちらを選ぶ?

  • 成年後見制度向き
    「母の物忘れがひどくなり、お金の管理ができなくなった」
  • 任意後見制度向き
    「今は元気だけど、将来一人になったときのために姪に任せたい」

当事務所にご相談ください

成年後見・任意後見制度は将来を守る大切な仕組みですが、手続きは複雑で専門知識も必要です。
「何から始めたらいいかわからない」という方は少なくありません。

当事務所では、状況を丁寧にヒアリングし、最適な制度をご提案します。
ご自身やご家族の未来を誰に、どのように託すか――その一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。

毎週無料相談会を開催しています。お気軽にお問合せください。

プロフィール
行政書士 正木隆雄
アレンジライフ

埼玉県朝霞市を拠点に、これまでの不動産業務で培った経験と、行政書士としての専門知識を活かし、皆さまの人生における様々な課題の「アレンジ」をサポートさせていただいております。特に、遺言作成、相続手続き、成年後見といった個人の暮らしに関わるご相談に対応しています。お客様一人ひとりの状況に寄り添い、丁寧かつきめ細やかなサポートをお約束いたします。

アレンジライフをフォローする
成年後見
シェアする